ピアノ調律の仕事は、基本的に100年前から大きく変わっていません。
なぜなら、ピアノの構造がすでに完成されており、世界共通のものだからです。
調律とは、変化していくものではなく、むしろ深めていく仕事なのです。
しかし、ピアノを取り巻く環境は確実に変化しています。
例えば、昔は音の基準を音叉で取るのが一般的でしたが、今ではデジタルチューナーを使う調律師が増えました。
その理由は、音叉は温度によって音程がわずかに変化するのに対し、デジタルチューナーは温度に影響されず、より正確に音を測定できるからです。
また、自動演奏機能や消音機能付きのピアノが登場し、それに対応する技術も求められるようになっています。
さらに、仕事の進め方も変わりました。
連絡手段は電話からメールへ、そして今ではLINEが主流に。
支払いはキャッシュレス決済が増え、会計ソフトも自動入力が当たり前になりました。
AIを活用する場面も増えています。
このブログのイラストは、写真を元にAIがイラスト風に加工したものです。
Instagramのリールで使うBGMも、AIが自動生成した音楽を活用するようになりました。
そして、こうしてブログを書く際にもAIの力を借りる時代になりました。
変わらないものと変わっていくもの。
これからも、新しいものを柔軟に取り入れながら、調律技術はより深く追求していきたいと思います。