
私は、ピアノを弾いているのが どんな方でも 決して手を抜くことはいたしません
音やタッチがまだわからない習い始めのお子さんのピアノでも、できる限りのことを精一杯させていただきます

理由は2つあります。
1つは、この仕事が面白くてたまらないからです

手のかかる作業は、特に楽しい

「限られた時間内に、どこまで良くすることができるか?」というゲームに近い感覚でしょうか

もう1つは、「この子が将来プロになるかもしれない。可能性を潰してしまわないようにしたい
」という気持ちがあるからです。

本物に触れていたら、本物がわかる人になるそうです。
だから、きちんと調整されたタッチのピアノを弾いていたら、タッチのわかる人になると思うのです。
タッチや音色が整っていないピアノで、強弱をつけた演奏なんてムリですよ

ピアノがダメ
上手く弾けない
面白くない
やめちゃう




このパターンは、最初を変えると…
ピアノが思うように動く
上手になる
すっごく面白い
プロになっちゃった




になる可能性があるワケですよね。
そこで、今日の写真の話になりますが、
今回のお客様は、神奈川のほうでピアニストをされている方でした

お盆に帰省したら、ご実家のピアノがひどい状態。動きのおかしな鍵盤もある。
お盆中に来てくれる調律師を探して、お電話いただきました。
行ってビックリ

納入調律を私がしているじゃないですかーーー

当時、お客様は小学生だったそうです。
いつも思っていたことが、現実になりました。
「この子がプロになるかもしれない」
今まで以上にそう思いながら、技術を磨いていきます。
今日の再会に感謝


